2月12日、日曜日、スウェーデンの空に日の丸が上がり、フィンランド国歌に続いて君が代が流れました。

 世界ラリー選手権(WRC)に18年ぶりに復帰したトヨタが、復帰2戦目となるラリー・スウェーデンでトヨタのヤリ=マッティ・ラトバラ選手が優勝、という快挙を成し遂げたのです。私が何年も必死に追いかけてきた(※)、自動車レースの世界最高峰の選手権で、君が代が流れるなんて。ライブ中継を見ながら、とても感動しました。

(※お仕事でもないのに、厳寒期の欧州や、猛暑の地中海、オーストラリアなどなどまで行ってます…そのドタバタはよろしければ連載の「“ドM”にはたまらないWRC観戦!?」などをどうぞ)

ラリー・スウェーデンで優勝したヤリ=マッティ・ラトバラ(右)/ミーカ・アンティラ組(写真:TOYOTA GAZOO Racing)
ラリー・スウェーデンで優勝したヤリ=マッティ・ラトバラ(右)/ミーカ・アンティラ組(写真:TOYOTA GAZOO Racing)

 しかしながら、これだけの快挙にもかかわらず日本のメディアの反応は鈍く、一般紙でもテレビでもほとんど報じられておりません。WRCを知らない方にゼロベースで説明する企画も、最後にご紹介するテレビ番組を除き、一般メディアでは見かけません。

 コメント欄で温かく見守ってくださる、WRCファンの方にはもうお分かりのことばかりと思いますが、日経ビジネスオンラインに場所をいただいていることを幸いに、不肖、岡本が、今回の優勝の背景をご説明させていただこうという所存です。以下、文中敬称略で失礼します。なお、WRCのより詳しい競技ルールにつきましては、「週末スペシャル!ラリーに入門企画」をご覧頂ければ幸いです。

 さて、トヨタが復帰1戦目のモンテカルロラリーでいきなり2位表彰台という素晴らしい結果に驚いたことは、前回(こちら)で詳しく書かせていただきました。その中で「スウェーデンは、北欧系のドライバーは得意としているので、けっこう行けるかもしれない」と書いてはいましたが、まさか優勝とは。謝ります。ごめんなさい。

 こんなにも早くトヨタがWRCで成功するとは思っていませんでした。むしろ、ライバルチームよりも成果を上げるのには時間がかかりそう、と思っていました。もっとも、そう予想していたのは私だけではなく、多くのWRC関係者が同じように考えていたのです。

つれなかった勝利の女神が、急にほほえんだのは?

 トヨタといえば、かつてはWRCで栄光を手にした時代もありましたが、サーキットレースに転向した2000年代以降は、F1に参戦するも1度も優勝できずに撤退。世界耐久選手権(WEC)の華、ル・マン24時間では、昨年、レースを完全に支配して悲願の初優勝をほぼ手中にしていたのに、ゴールわずか3分前にマシンがストップするという悲劇。

 トヨタはモータースポーツの女神から見放されているのか・・・と、思っていたら、いきなり、WRCで優勝を手にしてしまうという。ラリー・スウェーデンのTV中継には、トロフィーを手にして感無量な様子の嵯峨宏英チーム副代表が映っていました。8カ月前、ル・マン24時間のTV中継に映し出された嵯峨氏のまさに「茫然自失」といった表情とは大違いで、思わず涙がこぼれそうになりました。

優勝トロフィーを手にする嵯峨宏英チーム副代表(写真:TOYOTA GAZOO Racing)
優勝トロフィーを手にする嵯峨宏英チーム副代表(写真:TOYOTA GAZOO Racing)

 トヨタにとっては、1999年ラリー・チャイナでのディディエ・オリオールによる勝利以来、18年ぶりのこと。日本の自動車メーカーとしては、2005年ラリーGBでのスバルのペタ-・ソルベルグ以来12年ぶりでした。

 こんなにあっさり勝ててしまうのは、WRCが簡単だから…というわけでは、けしてありません。WRCだって、F1、WECと並ぶ自動車競技の世界最高峰カテゴリー。そこで勝つのは容易なことではないのです。

 じゃあ、なぜトヨタが勝てたのか? 私は、「パズルのピースがきれいにはまった」からだと考えます。ヤリスWRCという車、ラトバラというドライバー、そして路面がオールスノーのスウェーデンというラリー。すべての条件がぴたりとはまったのです。

ラトバラがいなかったら、1~2年は勝てなかったはず

 前回、「トヨタがラトバラを獲得できないでいたら、モンテカルロでの2位はなかっただろう」と書きました。今回も断言できます。もしラトバラがいなかったら、優勝はあり得ませんでした。それどころか、参戦1~2年はもし表彰台に乗れればラッキー、といった程度だったはずです。

 2016年のシーズン終了間際に、フォルクスワーゲン(VW)の撤退が発表される前に、トヨタは既にユホ・ハンニネンとの契約を発表していました。しかし、新興チームとしては、ハンニネン以上に能力と経験があるドライバーがほしいところです。トップドライバーを育てるには、時間もお金もかかるので、他チームが育てたドライバーを引き抜いたほうが手っ取り早いからです。しかし、めぼしいドライバーはすでに他チームに押さえられていたので、おそらくは新人のエサペッカ・ラッピと契約するだろうと見られていました。直後にVWの突然の撤退が決まり、結果、トヨタはVWに所属していた、ベテランのラトバラを獲得できたわけです(VWでのラトバラのチームメイトで昨年の王者、セバスチャン・オジェはMスポーツ・フォード入り)。

 もし、ハンニネンとラッピの2人だったなら、かなり厳しい戦いが待っていたことは間違いありません「ラリーは経験がすべて」と言われるスポーツだからです。同じコースを何周もするサーキットレースとは違い、トップドライバーになるためには、さまざまな路面や状況の変化に対応できるように、とにかく経験をつむ以外にないのです。ハンニネンはWRCにフル参戦するのは今年が初めてですし、ラッピは下位カテゴリーのWRC2で年間王者になっているものの、WRCでは完全な新人。2人にとって、少なくとも1年は「学習の年」になったはずです。

 実際、開幕戦のモンテカルロ、2戦目のスウェーデンと、2戦続けて、ハンニネンはクラッシュを喫してデイ・リタイヤ(その日の競技からリタイヤし、修理して翌日再出走すること)となっています。これは、ハンニネンがダメなドライバーだからというのではなく、単にWRCでの経験が不足しているからだと思います。

エースとなって、自信を得たラトバラ

 ラトバラのほうも、よくクラッシュすることで有名なドライバーです。ただ、彼のクラッシュは経験不足からではないのです。彼は速さではチャンピオンのオジエにもひけをとらないのに、メンタル面の弱さが弱点なのです。勝利が目の前に見えているのに、プレッシャーやちょっとした気の緩みからクラッシュしてしまう・・・。逆に、「はまった」ときのラトバラは、めちゃくちゃ速いのです。

 VW時代のラトバラは、車に自分のスタイルを合わせることにも苦労していました。自分が車の扱いに苦心している中、チームメイトのオジエは同じ車を完璧に操り、かつ、精神的にもどんどん強くなっていました。2016年シーズンのラトバラは、明らかにモチベーションを失い、スランプに陥っていました。

 しかし、トヨタに移籍した後はNO.2ドライバーではなく、名実ともにエースドライバーとしてチームの牽引役となりました。それは、彼に大きな自信を与えたはずです。それに、トヨタはフィンランドをベースにしていて、チーム代表からチームメイトまで皆フィンランド人ですから、当然、精神的にもリラックスできるはずです。

 当初はライバルチームに比べて開発に遅れがあるのではと言われていたヤリスWRCですが、ラトバラがチームに加わってから、短期間の間にもみるみる戦闘力が増していました。そこには、経験豊富なラトバラからの適切なフィードバックがあったことは間違いありません。

 また、ヤリスWRCはラトバラのスタイルに合った車のようです。ヤリスはトミ・マキネンが自らテストを担当して開発を行いました。ラトバラとマキネンのドライビングスタイルは似ているそうです。往々にして北欧系のドライバーは、アグレッシブに後輪をドリフトさせる(滑らせる)ドライビングを好む傾向にあります。対して、オジエなどフランス人ドライバーは、タイヤを正確にグリップさせ、トラクションを重視する滑らかなドライビングスタイルです。ちなみに、同じフィンランド人でも、ハンニネンのほうはマキネンやラトバラほどアグレッシブなセッティングを好まないそうです。

 フィンランド拠点のフィンランド人によるチームに入り、自分好みの車に乗ったラトバラは、水を得た魚のようでした。

北欧人以外の勝者はたったの2人しかいない

 そして、ラリー・スウェーデンの特殊さも、今回の勝利の大きな要素の1つです。スウェーデンは、路面がすべて雪に覆われた、シーズン中唯一の完全スノーラリー。今回が65回目の開催ですが、長年にわたる歴史の中で、北欧人以外でこのラリーを制したのはたったの2人しかいないのです。その2人とは、9度の世界王者セバスチャン・ローブ(チームはシトロエン)と4度の世界王者オジエです。北欧人以外では、複数回の世界王者しか勝者がいないのです。北欧人以外のドライバーが雪のスウェーデンで勝つことが、いかに困難なのかがわかります。

路面が完全に雪と氷に覆われたスウェーデンのステージ。シーズン中唯一の完全スノーラリーだ(写真:TOYOTA GAZOO Racing)
路面が完全に雪と氷に覆われたスウェーデンのステージ。シーズン中唯一の完全スノーラリーだ(写真:TOYOTA GAZOO Racing)

 一方、ラトバラはスウェーデンを得意としています。2008年に自身の初優勝を飾ったのもスウェーデンでした(WRCの最年少優勝記録)。2012年、2014年にも優勝しています。

 木曜夜のスーパーSS(ごく短い距離のショー的なステージ)でトップタイムを出した後、金曜日から林道での本格的なステージが始まりました。そこでもラトバラは好調。ヒュンダイのi20クーペを操るティエリー・ヌービルと首位を争って接戦を繰り広げました。

 モンテカルロでの2位表彰台は、ライバルたちが次々と脱落していくなか、しぶとく生き残った結果得られたものでした。しかし、スウェーデンでは、ラトバラとヤリスWRCに確実な速さがありました。モンテカルロでは一度もステージ最速を出していないのに、スウェーデンでは、何度もトップタイムをマークしています。

 とはいえ、土曜日の夜までラリーをリードして優勝をほぼ手中に収めていたのは、モンテカルロに続いて、今回もヌービルでした。

 ラトバラは土曜日の午後、ヌービルから43秒遅れの2位。昨年はスランプに苦しんだヌービルですが、今年の新車i20クーペとは相性がバッチリなようです。また、今年のルールでは、選手権の順位順でラリー初日をスタートすることになっています。新雪が積もったステージでは、出走順が先であるほど、「雪かき」状態になってタイムをロスしてしまいます。モンテカルロを優勝して先頭出走だったオジエのタイムが伸びなかったのも、それが理由です。ラトバラは2番手出走なのでオジエほどではありませんが、やはり雪かきに苦労しました。

 それに対して、前戦モンテカルロでクラッシュしたため出走順が後方だったヌービルは、雪かきの役目を負わずに済んだのです。

スウェーデンでは先頭出走による不利から、タイムが伸び悩んだオジエ (写真:Red Bull Content Pool)
スウェーデンでは先頭出走による不利から、タイムが伸び悩んだオジエ (写真:Red Bull Content Pool)

 ヌービルが3人目の非北欧人勝者になるかと思われていたのですが、土曜日最後のスーパーSSでまさかのクラッシュ。デイ・リタイヤとなってしまいました。スーパーSSは、スタジアムや競馬場などに作られた短距離の特設コースを走る、観客向けのショー的な要素が強く、全開で攻めたりするようなものではないのです。モンテカルロでもラリーをリードしながら、土曜日の最後のSSでクラッシュしてデイ・リタイヤになったヌービル。ここぞというときに限っての、2戦連続クラッシュ。なんだか、昔のラトバラを思い出すようです。

 これによって、思いもかげず、ラトバラが首位に立って最終日を迎えることとなります。しかし、背後にはわずか3.8秒差でオット・タナク(Mスポーツ・フォード)、16.6秒差でオジエが迫っていました。土曜日の午後、ラトバラはタイヤの摩耗に苦しみ、タイムを少しずつ失っていたのです。追いかけるタナクやオジエのほうはラトバラを上回るタイムを刻んでいて、勢いはむしろタナクやオジエのほうにあるようにも見えました。

 最終日のトヨタ&ラトバラの作戦としては、2つの選択肢がありました。

 1つは、首位を失う可能性は覚悟して、確実に3位以内、表彰台をものにする安全策。もう1つは、タナクやオジエの追撃をかわし、全力で勝ちに行く策。全開で攻めれば、その分ミスを犯すリスクが生じます。果たして、ラトバラとマキネンはどちらを選択するのか?

全力で勝ちに行った日曜日

 日曜日、残るステージは3つでした。意外にも、優勝争いから一番早く脱落したのは、オジエでした。日曜日の最初のステージで、スタートからわずか50メートルほどの最初のコーナーでスピンしてしまったのです。VW時代、ほとんどミスをすることがなく、どこにも隙が無いように思えたオジエですが、やはり人間だったのか。車にまだ慣れていないというのもあるでしょうし、追いかける焦りもあったのでしょう。

 優勝争いはラトバラとタナクの2人に絞られました。ここでラトバラは猛チャージ。最初のステージでタナクを7.1秒も上回るタイムを出し、次のステージではさらにタナクより9.1秒も速いタイムを刻んで、タナクを完全に突き放しました。そうです。安全策ではなく、全開で勝ちに行ったのです。

 土曜日の夜、マキネンはラトバラに「とにかく速く走ることだけに集中しろ。コースのことだけを考えろ」とアドバイスを与え、ラトバラは精神的に落ち着くことができたのだそうです。さすがマキネン、4度の世界チャンピオン。普通なら「ここは安全策で・・・」となりそうなところですが、肝が据わっています。

 最終ステージは「パワーステージ」と呼ばれ、このステージで最速タイムを刻んだドライバーには5点のボーナスポイントが与えられます(昨年までは3点でしたが、今年から5点に)。ラリーを優勝して得られるポイントが25点なので、選手権のことを考えるとこのボーナスポイントは「おいしい」のです。しかし、すでにリードが十分にあって勝利が目前のドライバーは、普通は優勝を最重視してパワーステージを全力で攻めないパターンが多いです。全力で攻めた結果、ミスをおかして優勝を失ってしまうリスクがあるからです。

 ところが、このパワーステージでもラトバラはスピードを緩めることなく、なんとトップタイムをマーク。25点+5点のフルポイントを獲得して、完全勝利を収めたのです。パワーステージでも、マキネンがラトバラに「これまで通りに走れ」と指示したのだとか。

 ラリー・スウェーデンの週末の間、ラトバラは終始落ち着いていて、「はまった」状態でした。さすがのオジエやタナクもかないませんでした。

優勝が決まった瞬間、飛び上がって喜んでいたトミ・マキネン代表(写真:TOYOTA GAZOO Racing)
優勝が決まった瞬間、飛び上がって喜んでいたトミ・マキネン代表(写真:TOYOTA GAZOO Racing)

WRCは13年ぶりに“1社独占”から開放された

 トヨタのチームやファンだけでなく、WRCのファン全体がラトバラの勝利を喜び、歓迎しました。長年のWRCファンは、「ついに、WRCはワンメーカー独占の時代から解放された」と口々に叫びました。過去13年間、WRCでは1つのメーカーと1人のドライバーがチャンピオンの座を独占していました。9年間、シトロエンとセバスチャン・ローブが。そしてローブ引退後の4年間はVWとセバスチャン・オジエが。

 モンテカルロでのフォード・Mスポーツの、そしてスウェーデンでのトヨタの勝利は、新時代のWRCが到来したことを、確実に示したのです。ファンが見たいのは、ドキドキワクワクな展開です。寡占状態の終焉を、多くのWRCファンが喜ばないわけがありません。

 今年のWRCは面白くなる――。そう確信しました。セバスチャン・オジエは異なるチームから5連覇を成し遂げられるのか? 新しいチャンピオンが誕生するのか?

 また、トヨタが事前の予想を覆し、「予想外に強いチーム」であることがわかったのは、うれしい驚きです。今回のスウェーデンでも、2台のヤリスWRCに目立ったトラブルは起きていません。信頼性は高そうです。いくら速くてもトラブルが頻発する車では絶対に選手権を勝ち抜くことはできません。

 チーム全体の力も、参戦したばかりのチームとは思えないほど、素晴らしいのではないでしょうか。2013年にVWが参戦したときも、VWは開幕戦で2位、2戦目で優勝と、今回のトヨタと同じ結果を出しています。ですが、VWは前年の2012年に、グループ傘下のシュコダの車を使って参戦していました。チームとしてはデビュー年でも、実質的には2年目だったわけです。それに対してトヨタは完全な「新入生」なのです。ドライバーばかりに注目が集まりやすいですが、モータースポーツはチームでの競技です。エンジニアやメカニックたち、全員が完璧な仕事をこなさなければ、勝つことはできません。

チーム全員でつかんだ勝利 (写真:Red Bull Content Pool)
チーム全員でつかんだ勝利 (写真:Red Bull Content Pool)

 もちろん、まだヤリスWRCとトヨタが「正真正銘、本当に強い」かどうかを断言することはできません。

 「デビュー戦で2位、2戦目で優勝、何の文句があるのか?」と思われるかもしれません。しかし、モンテカルロも、スウェーデンも、あまりにも状況が特殊なラリーで、車の本来の力の差が出ないのです。次戦は3月に開催されるラリー・メキシコです。ここは、ステージが2000メートル以上の高所にあり、エンジンパワーが20%以上も失われてしまうという、これまた特殊な場所でのラリーとなります。

 現在、選手権のリーダーはラトバラです。次戦メキシコを先頭で出走しなければならないので、路面につもった細かい土やほこりを掃除する役目を負わされ、初日は厳しいスタートになるでしょう。タイムロスをどこまで抑えられるかにも注目です。ライバルのオジエは2番手スタートなことに加え、過去3年間、先頭出走での路面掃除役を担ってきた経験もあるので、初日はオジエが速そうです。また、次回も後方出走となるヌービルも、おそらく速いタイムを出してくるでしょう。2戦連続で不振のシトロエンのミークは、得意のグラベル(未舗装路)なので、手強い存在になってくるのではないでしょうか。

 4戦目のコルシカは、完全なターマック(舗装路)なので、グラベルをメインに開発されていると言われるヤリスWRCにとっては少々困難な闘いになるかもしれません。ここでは先頭出走による不利はないので、どんな路面でも得意なオジエが最有力候補です。また、もともとターマックが得意なヌービルも速そうです。

世界に浸透する「ヤリス」の名前

 というわけで、今後もますますWRCから目が離せないのです。もし、トヨタが今後もコンスタントに強さを発揮してくれれば、日本人としてこれほどうれしいことはありません。WRCでは、市販車がベースになった車を用います。WRCで活躍するということは、そのベースの車が世界中に知れ渡ることになるのです。今回の優勝で、「ヤリス(日本名ヴィッツ)」の名前がファンの間に広く浸透したことは、言うまでもありません。

 往年のラリーファンが「アウディ・クワトロ」や「ランチア・デルタ」「三菱・ランサーエボリューション」といった車名を聞くだけで心が思わず躍ってしまうように、「トヨタ・ヤリス」もなってくれればいいな、と思います。

ヤリス(ヴィッツ)が最も過酷なモータースポーツと呼ばれるWRCで活躍する(写真:TOYOTA GAZOO Racing)
ヤリス(ヴィッツ)が最も過酷なモータースポーツと呼ばれるWRCで活躍する(写真:TOYOTA GAZOO Racing)

 なお、今年から地上波でもWRC番組が見られるようになりました(深夜時間帯ですが)。「地球の走り方 世界ラリー応援宣言(こちら)」という番組がテレビ朝日系列で始まっています。若手の芸人さんが体当たりで現地観戦に臨むというチャレンジ企画もあり、バラエティとしても楽しめます。スウェーデン分の放送を見逃してしまった方も、オンラインで放送を見ることができます。また、ラリー期間中は、英語解説ではありますがインターネットTVの「Red Bull TV(こちら)」では、無料で放送を見られます。ステージからの生中継もあります。

 日本メーカーが活躍する姿を、ぜひ、WRCでチェックしてみてください。

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。