「コネクタやポート(端子)を見ただけでは、何の機能があるか分からない」。大手周辺機器メーカーの技術者はこう口をそろえる。上下の向きを意識せずに使える最新USBの「USB Type-C」は、もはやUSBだけのものではない。ACアダプターから映像出力までこなす、複雑な仕様を含んでいるからだ。

1本のケーブルでUSB以外の信号も流せる「USB Type-C」コネクタ
1本のケーブルでUSB以外の信号も流せる「USB Type-C」コネクタ
[画像のクリックで拡大表示]

 USB(Universal Serial Bus)は、その名の通りストレージからサウンドデバイス、ネットワークインタフェースといった多様な周辺機器を1種類のポートでまかなうために生まれたインタフェースだ。米インテルや米マイクロソフト、NECなど7社が共同で1996年に第1版の仕様を公開。1998年に当時の米アップルコンピュータがiMacでシリアルポートやSCSIをUSBに一本化したことを皮切りに、PC外部インタフェースの主流となった。

 2001年には、最大12Mビット/秒から480Mビット/秒に高速化したUSB 2.0製品が登場。2009年には最大5Gビット/秒のUSB 3.0、2015年には最大10Gビット/秒のUSB 3.1に対応する機器が市場に出始めた。USB 3.1は実効速度で約1Gバイト/秒に達し、ハードディスクはもちろん、読み書きが高速なSSD(Solid State Drive)のボトルネックにもならない万能インタフェースに成長した。

別規格の仕様が流せるType-C仕様

 USBは単純に速度が向上してきただけではない。時期を同じくして、USBの標準化団体であるUSB-IF(USB Implementers Forum)がUSB Type-C仕様を2014年に策定した。