恐竜にカムフラージュ模様見つかる、アライグマ風

羽毛に残る色素を解析、開けた環境で姿が目立ちにくかった?

2017.10.31
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【動画】恐竜のカムフラージュ模様を発見、アライグマ風(解説は英語です)

 約1億3000万年前、現在の中国東北部の平原を、小型の羽毛恐竜が歩き回っていた。しかし、その姿は周囲の風景に紛れて見えにくかっただろう。縞模様の尾と、顔に盗賊のような濃い色の「マスク」をまとっていたからだ。

 シノサウロプテリクスは、白亜紀前期に生きていた小型の肉食恐竜。極めて保存状態の良いその化石を調べた結果、科学者たちは、目くらましになる配色を発見、学術誌「カレントバイオロジー」に発表した。(参考記事:「恐竜の体色を初めて特定:科学的に再現」

 今回見つかった配色は、濃い色と薄い色の体色を組み合わせた「カウンターシェーディング」と呼ばれるカムフラージュの一種。現在の動物にも見られるこうしたカムフラージュは、恐竜でも同様に行われていたらしい。(参考記事:「恐竜に濃淡のカムフラージュ模様、初めて見つかる」

 例えばホホジロザメは、背中側は濃い色なので、上からだと暗く見える水の色に溶け込んでいる。一方、腹側は薄い色なので、下から見ると空の色と同化する。さらに、カウンターシェーディングは側面からは平たく見えるため、捕食者の目には実際より小さく、魅力の乏しい獲物に映る。

開けた環境で目立たなかった?

 英ブリストル大学のヤコブ・ビンター氏とフィアン・スミスウィック氏は今回の論文で、シノサウロプテリクスの体色がカウンターシェーディングだったとする根拠を示している。化石の中に残っていた色素に基づくと、背中側はさび茶色の羽毛で覆われ、胸には薄い色の羽毛が広がっていた。そのため、横から見ると濃淡がくっきり分かれていたはずという。

 この研究結果は、シノサウロプテリクスの外見だけでなく、どんなふうに狩りをし、敵から逃れていたかについてもヒントを与えてくれる。「恐竜たちの相互関係について、これまでより良い絵が描けるようになってきました」とビンター氏は話している。

 科学者たちは近年、メラニン色素を作り出すメラノソームを、化石化した羽毛から分離し研究できるようになっている。これらの化学物質は、太古の動物の外見を知る手がかりとなる。「羽毛が残っているのは、その部位にメラニンがあるからです」とビンター氏。「その箇所に色素がなければ、ケラチンはただ朽ちていき、後に何も残りません」(参考記事:「「奇跡の恐竜」は新種と報告、色で防御か」

 シノサウロプテリクスに関し、研究チームは中国で保存されている3つの化石標本を精査。写真を撮り、画像に基づいて体全体に色を配置していった。さらに、恐竜の3D模型を作り、さまざまに変化させた照明の下で見え方が変わる様子を画像で記録した。

 シノサウロプテリクスは色の濃淡がかなりはっきりしており、2色の境界線が背中側に比較的近いことから、直射日光が当たる開けた土地に暮らしていた可能性が高いと研究チームは主張している。

「体色の濃淡は、陽が当たって体にできる陰影の部分と相殺し合っている必要があります」とスミスウィック氏。同氏は今回の研究でシノサウロプテリクスの標本を調べるにあたり、配色と行動を分析することで、より「総体的なアプローチ」をしたと付け加えた。(参考記事:「恐竜の「色付き」卵を発見、通説くつがえす」

次ページ:まだ憶測の段階との声も

【参考フォトギャラリー】奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点
【参考フォトギャラリー】奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点
  • このエントリーをはてなブックマークに追加