企業システムにおいて、AIはどのような分野に適用されているのだろうか。何ができれば「AI人材」になれるのだろうか。話題のAIだが、企業システムでの活用はまだ見えにくい。AI初心者のITエンジニアが持つ疑問をQ&A形式で徹底的に解説する。

Q.AIシステムはスピード重視のアジャイル型で開発するの?

A.AIシステム開発の大部分は、ウォーターフォール型が主流。

 AIシステムの開発と聞くと、PoC(概念実証)を繰り返しながら、システムを完成に近づけていくアジャイル型の開発をイメージする人も多いのではないだろうか。アジャイル開発の経験が少ないことを心配するITエンジニアもいるだろう。

 しかし実際にAIシステムの構築に携わるITエンジニアやプロジェクトマネジャーは、「確かにアジャイル開発の経験も必要だが、基本的にはウォーターフォール型でプロジェクトが進む。既存の企業システムと大きく変わらない」と口をそろえる。

 AIシステムは大きく2つの要素で構成する。AIの中核となるモデルと、開発したAIモデルを組み込んで利用するためのシステムだ。「モデルは実データを学習させるまでその効果は見えにくく、ブラックボックス的要素は多かれ少なかれ存在する。アジャイル型で開発するのが一般的」とアクセンチュアの保科マネジング・ディレクターは話す。モデルの開発は、アルゴリズムの種類や、モデルに適用するデータ項目やデータ量などの様々な条件を変更しながら進めていく。様々なパターンを試すことで、目標とする精度などを達成するモデルを開発していくスタイルだ。

AIシステムの開発プロセス
AIシステムの開発プロセス
システムのカギとなるモデルの開発はアジャイル型で、周辺システムとの連携などはウォーターフォール型で行う
[画像のクリックで拡大表示]

要件を引き出す力が必要に

 一方でAIモデルは業務システムやECサイト、製造装置といった機器の制御システムなどに組み込んで利用する。特に業務システムや制御システムの場合、既に稼働していたり、要件が決まっていたりするケースが多い。こうしたシステムにモデルを組み込む場合、ウォーターフォール型で開発することが一般的だ。

 「そもそもAIシステムであっても、要求から要件に落とし込んでいくプロセスがスタート地点になる」とシステムインテグレータの梅田社長は話す。「AIを使って不良品を検知したい」といった要求からプロジェクトがスタートするのは、これまでの企業システムの構築と同じだ。

 特にAIシステムの場合、AIを組み込んだシステムを実際に利用する業務部門主導でプロジェクトが進む場合が多い。AIだけでなく、ITに詳しくないユーザーから要件を引き出す手法は、「AIを利用する前提だからといって業務システムの構築の手法に変わりはなく、今までの経験が十分に生きる分野だ」と梅田社長は話す。「AIは新しい手法が必須」ということではなく、既存の企業システム構築と変わらない部分は多くあるということだ。