藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886~1968年)は、「猫の画家」と呼ぶのにふさわしい顔を持つ。フランスで成功した1920年代には人気のあった女性像の片隅にしばしば猫をちょこんと座らせ、ときには猫のみの小品も描いた。「猫十態」というタイトルで描いた、猫尽くしといってもいい版画のシリーズもある。第2次大戦後のフランスでは美猫コンテストの審査員などもやっていたようだ。

 さて、東京都美術館では画家の生涯を一望する「没後50年 藤田嗣治展」が開かれている。特に猫の作品ばかりを集めたコーナーはないのだが、描かれた猫を見つけながら会場を歩くのは比較的容易だ。1920年代の作品はもとより、1940年代後半に日本を追い出されるように出国してフランスに永住した後も、折りに触れて猫をモチーフにした絵を描いているからだ。変わり種としては、《猫の聖母子》というタイトルで擬人化した猫を絵付けした陶磁器なども出品されていた。

 そんな中で、改めて観察し直した猫の絵がある。1940年の《争闘(猫)》という作品だ。14匹の猫が激しく争い合っている。もともと獰猛な性格を秘め持っている猫は確かに現代の街なかでも争い合うことがある。だが、これほどの集団での「戦闘」が実際にあるのかどうかについては、筆者は寡聞にして知らない。

藤田嗣治《争闘(猫)》(1940年、油彩、カンヴァス、81×100cm、東京国立近代美術館蔵)展示風景 &copy;Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833<br />
藤田嗣治《争闘(猫)》(1940年、油彩、カンヴァス、81×100cm、東京国立近代美術館蔵)展示風景 ©Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

 しかも描かれた猫たちの闘いは相当激しいらしく、多くは宙を舞っている。実際に猫を見ていて運動能力がうらやましくなることは多々あるが、現実の光景とは思えない。

ドイツ軍が迫るパリで描かれた絵

 それでもこの絵には大いなるリアリティーが感じられる理由がある。欧州で第2次大戦が始まってドイツ軍が迫っていたパリで描かれたことである。東京国立近代美術館で2015年に開かれた特集展示「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」で同館は、この作品をいわゆる「戦争画」に属するものと位置づけていた。

 写実的な表現を根底に据えた《アッツ島玉砕》を藤田が描いたのは、わずか3年後のことだ。ほかの藤田の絵では猫は愛すべき、あるいは平和な存在であることが分かるので、やはりそんな対象が集団で争う様子を描いたのは特殊なことだったと考えていいだろう。

 改めて《争闘(猫)》をじっくり鑑賞する中でうなったのは、線の使い方だ。線は、藤田が欧州で自分の作風を探求する中で到達した特徴的な表現手法だ。この展覧会では、1910年代に渡仏した藤田が、ピカソとブラックが始めたキュビスムなど当時欧州の画家たちが試していた表現を研究し、咀嚼するために取り込んだ作品が多く展示されており、なかなか興味深く鑑賞することができた。

藤田嗣治《エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像》(1922年、油彩、銀箔、金粉、カンヴァス、89.5×46.1cm、シカゴ美術館蔵)展示風景<br />横たわった女性だけでなく猫もこちらを見つめているのが印象的だ。藤田は日本の絵画を研究したが、銀箔を使った作品は珍しいという 	&copy;Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
藤田嗣治《エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像》(1922年、油彩、銀箔、金粉、カンヴァス、89.5×46.1cm、シカゴ美術館蔵)展示風景
横たわった女性だけでなく猫もこちらを見つめているのが印象的だ。藤田は日本の絵画を研究したが、銀箔を使った作品は珍しいという  ©Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833

 一方、そうした展示の中で別の側面として見えてきたのが、藤田が当初から日本美術の表現を研究していたことだ。東京美術学校に在籍していたころは、西洋的な表現の習得に励んだ藤田だが、フランスでは鶴を画題にしたり、平面的な表現を探求したり。金箔や銀箔を使った作品もあった。その中で、特に重要な研究対象としていたと考えられるのが、浮世絵だ。この展覧会では浮世絵の実物と比較展示をしていたわけではないが、藤田が描いた裸婦の極めて繊細な輪郭線は、例えば喜多川歌麿のそれをほうふつとさせるのである。

藤田嗣治《タピスリーの裸婦》(1923年、油彩、カンヴァス、126×96cm、京都国立近代美術館蔵)展示風景<br />藤田独自の技法である「乳白色の下地」を用いて描いた作品の一つ &copy;Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
藤田嗣治《タピスリーの裸婦》(1923年、油彩、カンヴァス、126×96cm、京都国立近代美術館蔵)展示風景
藤田独自の技法である「乳白色の下地」を用いて描いた作品の一つ ©Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
 

猫たちの恐ろしい形相

 《争闘(猫)》で描いた猫の線も、見るほどに巧みである。それぞれの猫の体は毛をびっしり描くことで本物のようなリアリティーを実現しており、輪郭線が使われているのは基本的に頭と足先の部分だけである。それゆえ、作品の細部の観察を始めると、線が表現している部分にことさら意識が向く。猫たちの恐ろしい形相が際立って見えてくる。そして彼らが発する鳴き声が、耳の奥にまで聞こえて来るようにさえ感じるのである。

 1930年代以降、強い色彩感を伴う作品が増えた中で、この猫の絵は比較的モノクロームに近い。それがまた、線の存在感を際立たせている。一般に絵画において物の形をあらわす輪郭線は、現実の世界には存在しない。藤田が飛び込んだ西洋絵画の世界では、デッサンのときには形を捉えるために描かれた線が、写実性を重んじた油彩画等の完成作では痕跡を残さないよう処理されるケースが多くあった。

 一方、中国や日本の絵画では、一部を除いて線は絵の中で存在感をあらわにしており、逆に動きや空気観など形以外の要素を表現するために使われてきた。藤田は線による巧みな表現を、西洋の画材を使う中で実現している。それが、この絵を見るとよくわかるのである。

藤田嗣治《自画像》(1929年、油彩、カンヴァス、61×50.2cm、東京国立近代美術館蔵)展示風景<br />藤田の右手の向こう側から猫がこちらを気にしているかのように顔を覗かせているのが印象的だ。線の魅力もよくわかる &copy;Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
藤田嗣治《自画像》(1929年、油彩、カンヴァス、61×50.2cm、東京国立近代美術館蔵)展示風景
藤田の右手の向こう側から猫がこちらを気にしているかのように顔を覗かせているのが印象的だ。線の魅力もよくわかる ©Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
「没後50年 藤田嗣治展」

2018年7月31日~10月8日、東京都美術館(東京・上野)

2018年10月19日~12月16日、京都国立近代美術館(京都市左京区)

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。