山口県は11月1日、大型貨物船の衝突で下弦材や対傾構など16カ所以上が変形した大島大橋(柳井市、周防大島町)の復旧工事に着手した。橋の耐荷力が低下したため、事故があった10月22日以降、通行規制を続けている。まずは損傷箇所にバイパス材(補強材)を設置して耐力を確保し、12月上旬までに通行規制を解除する考えだ。

大島大橋の中央径間付近を下から見上げた様子。下弦材3カ所、縦桁8カ所、対傾構2カ所、下横構3カ所の合計16カ所の損傷を確認した。道路は2車線で、現在、片側で通行規制を敷いている。安全確保のため2t以上の車両は原則として通行禁止。風速が5m以上の際は全面通行止めとする(写真:山口県)
大島大橋の中央径間付近を下から見上げた様子。下弦材3カ所、縦桁8カ所、対傾構2カ所、下横構3カ所の合計16カ所の損傷を確認した。道路は2車線で、現在、片側で通行規制を敷いている。安全確保のため2t以上の車両は原則として通行禁止。風速が5m以上の際は全面通行止めとする(写真:山口県)
[画像のクリックで拡大表示]

 早期に復旧するため、調査、設計、施工を随意契約でJFEエンジニアリングに一括発注した。大島大橋は同社の前身の日本鋼管が横河橋梁製作所(現・横河ブリッジ)とのJVで建設したため、早急な対応ができると判断した。契約金額は22億7000万円。

 損傷した大島大橋は、1976年に完成した橋長1020mのトラス橋だ。瀬戸内海に浮かぶ周防大島と本州を結ぶ唯一の陸路で、桁下に送水管や通信ケーブルといったライフラインを通している。貨物船は大島大橋の中央径間に衝突して部材をねじ曲げ、送水管などを切断した。

 復旧工事は2段階に分けて実施する。まず仮復旧として、変形した3カ所の下弦材に対し、それぞれ損傷箇所をまたいで下弦材と同程度の断面のバイパス材を取り付け、耐力を確保する。

大島大橋の側面図。橋長は1020mで中央径間は325m。貨物船は、橋の中央から周防大島側に約30m離れた位置に衝突したとみられる(資料:山口県)
大島大橋の側面図。橋長は1020mで中央径間は325m。貨物船は、橋の中央から周防大島側に約30m離れた位置に衝突したとみられる(資料:山口県)
[画像のクリックで拡大表示]

バイパス材の取り付けイメージ。損傷した部材の断面と同程度の部材をボルトで取り付ける(資料:山口県)
バイパス材の取り付けイメージ。損傷した部材の断面と同程度の部材をボルトで取り付ける(資料:山口県)
[画像のクリックで拡大表示]