全2091文字

 パブリッククラウドを使ったシステム構築が一般的になるなか、止まらないシステムの構築法に変化が表れている。これまではハードウエア部品の信頼性を高めることで可用性の高い単一なシステムを実現していた。だがクラウドでは、サーバー1つひとつの信頼性は低いが複数台を並べてシステム全体の可用性を高めるのが一般的になってきた。TISの前出祐吾テクノロジー&イノベーション本部テクノロジー&エンジニアリングセンター主査は「クラウドでは分散システムで高可用性を実現することが求められている」と説明する。

 クラウドではサーバーを安価にしかも手軽に調達できる。従来より複数台のサーバーを利用した分散システムを構築しやすい。これからの高可用性システムは複数のサーバーを連携して構築し、システム全体で“止まらない”を実現することが求められている。

分散システムで高可用性を実現する
分散システムで高可用性を実現する
[画像のクリックで拡大表示]

 ただし分散システムはモノリシックなシステムを1台のサーバー上に構築するよりも設計が複雑になりがちだ。アビームコンサルティングの山本俊一郎プロセス&テクノロジービジネスユニットITMSセクターシニアエキスパートは「たとえ複雑な構成でも特定部分に障害が発生した際にシステム全体が停止してしまう要素となるSPOF(Single Point of Failure)を常に考慮しなければならない」と話す。

 ところがクラウドではSPOFが見えづらい。そのため高可用性の実現には可能な限り冗長化を施すことが王道である。アクセンチュアの山根圭輔テクノロジーコンサルティング本部インテリジェントソフトウェアエンジニアリングサービス統括マネジング・ディレクターは「障害は必ず発生するものと考えてシステムを構築しなければならない。これはセキュリティー対策やBCP(事業継続計画)の考え方に近い」と話す。どんな障害が起こっても対応できるように準備し、もし障害が発生した場合は素早く復旧できるようなプランニングが重要だからだ。