本講座は都合により中止とさせていただきました。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

セミナー紹介

 開発プロセスは、会社で決められた標準を使うもの――。こう思ってプロジェクトを進めているエンジニアは多いのではないでしょうか。たとえ標準の開発プロセスがあったとしても、実際のプロジェクトは千差万別です。目的や利用する技術、チームメンバー、そしてユーザーの特性に合わせたプロジェクトの進め方が必要になります。もし、プロジェクトで「何かムダな作業をしている」「もっと効率のよい進め方があるはず」と思うならば、プロジェクトの特性に開発プロセスが合っていない可能性が高いのです。

 開発プロセスにはさまざまな選択肢があります。ウォーターフォール、アジャイルのほか、エンタープライズ開発にアジャイル手法を適用した“エンタープライズアジャイル”も台頭しています。ただ、どれが優れている、劣っているという話ではありません。重要なのは現場にちょうどいい開発プロセスにすること。つまり、開発プロセスのデザインです。システム企画フェーズで、そのプロジェクトに最も適した開発プロセスを組み立てます。しかし、このようにプロジェクトを進めるエンジニアはそれほど多くありません。開発プロセスのデザインとは、一体どのような作業なのでしょうか。

 本セミナーでは、プロジェクトに最適な開発プロセスを組み立てる方法を、基本から実践まで徹底解説します。まず、ウォーターフォール型やアジャイル型といった一般的な開発プロセスの特性を知ることから始めます。最近注目を集めるエンタープライズアジャイルについても説明しましょう。さらに、プロジェクトが抱えるリスクに応じて開発プロセスを選んでいく方法を解説します。最後に、プロジェクトを円滑に進めるためのプラクティスの組み合わせ方を理解し、確実にチームや組織へ定着させる方法論に関する知識を得ます。本セミナーは、現場リーダーをはじめとする、開発プロジェクトに関わるすべての方にお勧めします。

受講者の声
  • 自分の持っていた先入観に気付くことができました。今回の気付きをもとに社内の開発プロセス改善に役立てたいと思います。
  • ウォーターフォールとアジャイルの違いと、適したプロセスの選び方がすっきりと整理できた。
  • S/Wの開発プロセスを学ぶ事が出来てよかった。H/WはS/Wに比べて、開発プロセスが業界全体を見ても、発展が少ないように感じる。その点S/Wは、発展がめざましく、学ぶ事が出来て良かった。
  • 社内に開発プロセスのデザインする発想が少なく、決められたルールで開発することしかなく、本日のセミナーで、自社の自己組織化を進めれるよう活動したいと思います。
  • 代表的な開発プロセスを複数俯瞰することで特徴の把握ができた。開発プロセス改善の方向性を探る上で参考となった。3つの独立したプロセスフレームワークという知見が得られ、プロセス設計に役立てられそうだ。ウォータフォールとアジャイルの位置付けを明らかにできた。

開催概要

セミナー名 プロジェクトの組み立てに悩むリーダーのための
本当に使える開発プロセス
日時 2020年 3月 26日(木) 10:00~17:30(開場 9:30)
会場 東京・永田町
JA共済ビル カンファレンスホール
東京メトロ有楽町線、半蔵門線、南北線「永田町駅」4番出口 徒歩2分
受講料

43,800円(税込み)

定員 90名
※最少開催人数(40名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。
備考 <受講特典>
●書籍
「本当に使える開発プロセス[改訂版]」
岡 大勝 / 三宅 和之 著、定価2,500円+税
をもれなく進呈いたします。(当日会場でお渡しいたします)
主催 日経クロステック 日経コンピュータ

講師紹介

岡 大勝
ZOZOテクノロジーズ Chief ZOZOTOWN Architect

岡 大勝<span class="fontSizeS"> 氏</span>

銀行系情報システム会社に所属した後、日本DEC、日本HPにてミッションクリティカルな金融機関向けITインフラの開発に従事。その後、日本ラショナルソフトウェアに移り、オブジェクト指向とRUPの現場導入に力を注ぐ。2003年にゼンアーキテクツを設立し、約15年にわたって独立系IT設計事務所として活動。2019年より現職。より良い「アーキテクチャー」と「プロセスエンジニアリング」を世に広めるべく活動している。著書に「本当に使える開発プロセス」「本当に使える開発プロセス[改訂版]」(共著、日経BP)、「要求の基本原則」(共著、技術評論社)、訳書に「ディシプリンド・アジャイル・デリバリー」(共訳、翔泳社)がある。

プログラム

10:00~11:30  第1部 開発プロセスの考え方

1.開発プロセスの重要性
  1-1 開発プロセスとは
  1-2 なぜ開発プロセスが大切なのか
  1-3 開発プロセスの歴史
2.開発プロセスのデザイン
  2-1 開発プロセスはデザインするものである
  2-2 「目標」と「リスク」と開発プロセス
  2-3 開発プロセスのデザイン手順
  2-4 開発プロセスはいつ検討するのか
11:45~12:00  第2部 プロセスデザインの準備
      ~目標とリスクの明確化~(前半)


1.プロジェクト目標の設定
  1-1 「プロジェクト憲章」を使った目標設定
  1-2 「インセプションデッキ」を使った目標設定
  1-3 「アーキテクチャードライバー」を使った目標設定
12:00~13:00 <昼 食> お弁当をご用意します。
13:00~14:15  第2部 プロセスデザインの準備
      ~目標とリスクの明確化~(後半)


2.リスクを識別する
  2-1 要求リスクの識別
  2-2 技術リスクの識別
  2-3 スキルリスクの識別
  2-4 政治リスクの識別
3.リスクのライフサイクル
  3-1 リスクリストの作成からリスクマネジメントまで
【 演習 】プロジェクトのリスクを識別してみよう!
14:30~16:00  第3部 開発プロセスをデザインする
      ~プロセスフレームワークとプラクティスの選択~


1.プロセスフレームワークとその構造
  1-1 エンジニアリングステージとプロダクションステージ
  1-2 イテレーション
  1-3 インセプション
2.プロセスフレームワークの選択肢
  2-1 具象プロセスと抽象プロセス
  2-2 プロセスフレームワークの選定
  2-3 プラクティスとは
  2-4 プロセスフレームワークとプラクティスの関係
  2-5 エンタープライズ・アジャイルの位置づけ
3.リスクを低減するプラクティス
  3-1 要求リスクを低減するプラクティス
  3-2 技術リスクを低減するプラクティス
  3-3 スキルリスクを低減するプラクティス
  3-4 政治リスクを低減するプラクティス
【 演習 】開発プロセスをデザインしてみよう!
16:15~17:30  第4部 開発プロセスをチームに定着させる
      ~プロセスの実行・準備と実践~


1.開発プロセスの詳細設計
  1-1 ツールによる自動化
  1-2 タスク分割と並行性
  1-3 プロジェクト実施計画への適合
  1-4 スケジュールへの適合
  1-5 エンタープライズ・アジャイルの適用
2.実現性の検証
  2-1 開発プロセスフローのテストドライブ
  2-2 チームへの展開と自己組織化の促進
  2-3 標準化やDevOpsへの展開
【 演習 】適用可能性を検証しよう!
※プログラム内容・講師は予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。

【お申し込み注意事項】

  • ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
  • ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
  • ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
    <MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
  • ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
  • ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。