処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
PARP阻害薬解説
ぱーぷそがいやく
PARP阻害薬の解説
薬の解説
-
細胞の増殖に必要なDNAの修復を妨げることで細胞死を誘導し抗腫瘍効果をあらわす薬
- がん細胞は無秩序な増殖を繰り返したり転移を行うことで、正常な細胞を障害し組織を壊す
- PARP(ポリアデノシン5’二リン酸リボースポリメラーゼ)というDNA修復や細胞死などに関与している物質がある
- 本剤はPARPを阻害することでDNA修復を妨げ、がん細胞の細胞死を誘導することで抗腫瘍効果をあらわすとされる
- 主に卵巣がん、乳がん、前立腺がんなどに使われる(薬剤によって使用される病態が異なる場合がある)
がん細胞は無秩序な増殖を繰り返し正常な細胞を障害し、転移を行うことで本来がんのかたまりがない組織でも増殖する。
PARP(poly ADP-ribose polymerase)というDNA修復、細胞死および分化制御などに関与している物質がある。細胞の増殖には遺伝情報が刻まれたDNAの複製が必要で、通常DNAは日々、紫外線などの刺激によって損傷を受けるが、正常な細胞では修復される。DNAの損傷のタイプが一本鎖切断の場合にはPARPが働いて塩基除去修復による修復が行われる。一方、DNAの損傷タイプが二本鎖切断の場合にはBRCA(breast cancer susceptibility gene:乳がんや卵巣がんなどの発生にも関与すると考えられている遺伝子)などが働いて、相同組換え修復による修復が行われる。卵巣がん患者のおよそ半数にはBRCAなどが関わる修復経路に異常があり、二本鎖切断の修復を十分に行えないとされる。DNA損傷が適切に修復されないと細胞が不安定になり細胞のがん化へつながる可能性が高くなるとされている。
本剤はPARPを阻害することで一本鎖切断を担う塩基除去修復を妨げる。これにより修復されないDNAの一本鎖切断は、DNA複製の過程で二本鎖切断に至るが、相同組換えができない卵巣がん細胞では、二本鎖切断を修復できず細胞死に至る。本剤はこのような作用の仕組みによって細胞死が誘導されることで抗腫瘍効果をあらわすとされる。
本剤のうち、オラパリブ(商品名:リムパーザ)は日本では2018年に卵巣がん(白金系抗悪性腫瘍剤〔プラチナ製剤〕感受性の再発卵巣がん)に対して承認された。またオラパリブなどのPARP阻害薬には、乳がん(BRCA遺伝子変異陽性転移性乳がん)に対する有用性も考えられ、2018年7月にはオラパリブが「がん化学療法歴のあるBRCA遺伝子変異陽性かつHER2陰性の手術不能又は再発乳がん」に対する治療薬として承認されている。そのほか、PARP阻害薬には、BRCA変異に伴う機能不全で相同組換え修復欠損に至る前立腺がんなどへの有用性も考えられていて、2023年にはオラパリブが、また2024年にはタラゾパリブ(商品名:ターゼナ)が、BRCA遺伝子変異陽性の遠隔転移を有する去勢抵抗性前立腺がんに対する治療薬として承認されている。
-
消化器症状
- 吐き気・嘔吐、下痢、食欲減退、消化不良、味覚異常などがあらわれる場合がある
-
全身症状
- からだのだるさ、疲労などがあらわれる場合がある
-
骨髄抑制
- 貧血、好中球減少、白血球減少、血小板減少などがあらわれる場合がある
- 突然の高熱、さむけ、喉の痛み、手足に点状出血、あおあざができやすい、出血しやすいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
間質性肺炎
- 少し無理をしたりすると息切がしたり息苦しくなる、空咳、発熱などがみられ、これらの症状が急に出現したり続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
オラパリブ製剤
- 卵巣がん、乳がん、前立腺がんのほか、膵がんなどに使われる場合もある
- 通常、薬剤成分として1回300mgを1日2回、服用する(ただし、骨髄抑制の度合い、腎機能や肝機能の状態などによっては減量などが検討されることもある)
-
ニラパリブ製剤
- 主に卵巣がんに使われる
- 通常、1日1回、服用する(1回の用量に関しては、患者の状態、体重・血小板数などが考慮される)
-
タラゾパリブ製剤
- 主に前立腺がんや乳がんに使われる
- 薬剤の規格によって使用される病態が異なる場合がある
- 通常、1日1回、服用する(1回の用量に関しては、病態〔がんの種類など〕や患者の状態などが考慮される)
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。記載内容は随時更新していますが、閲覧時点の最新情報ではない可能性があります。