セミナー紹介

電気自動車(EV)の構造・仕組みを理解するセミナーです。構造がシンプルなマイクロEV(小型電気自動車)を題材にして、EVに関する基礎を1日で学びます。

講師は、現在もマイクロEVの開発を手掛けている元富士重工業(現SUBARU)スバル技術研究所のプロジェクトジェネラルマネージャーです。本講座では、講師を含む自動車メーカーの元技術者が実際に製作したマイクロEVを題材に、EVに関する最低限必要な技術を学びます。自動車が企画から商品になるまで、どのような過程を経るかについて、マイクロEVを例に一通り概要を説明していきます。

マイクロEVは構造が簡単で部品点数も少ないので、電気自動車(EV)の設計や製作に関して押さえるべき基礎的な知識やノウハウを理解するのにうってつけです。題材とするマイクロEVは、大掛かりな工作機械を使わず、手作りで完成させたものです。本格的なEVも基礎的な部分はマイクロEVと共通しており、マイクロEVの作り方を知っておくことはEVを理解する上で有益です。

EVの今後の展開として、国土交通省から出された「超小型モビリティのガイドライン」を含めて、EVの最新動向を報告します。

受講効果

チェック電気自動車(EV)の基本的な原理を知ることができます。

チェック小さな電気自動車(マイクロEV)であれば自分で製作できるようになります。

チェック次世代の自動車はどうなるかなど、今後の交通機関の動向を探る上での参考になります。


開催概要

セミナー名 マイクロEV(小型電気自動車)の基礎を設計・製作から理解する
日時 2020年 3月 17日(火)10:00~17:00(開場9:30)
会場 東京・新橋
Learning Square新橋 4F
JR・都営浅草線・東京メトロ銀座線 「新橋駅」 徒歩2分
受講料

49,800円(税込み)

定員 60名
※最少開催人数(15名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。
主催 日経 xTECH 日経ものづくり

講師紹介

松村 修二(まつむら しゅうじ)氏
群馬大学大学院 理工学府 知能機械創成部門 客員教授
(元 富士重工業 スバル技術研究所 プロジェクトジェネラルマネージャー)

松村 修二<span class="fontSizeS">(まつむら しゅうじ)氏</span>

1975年、東北大学大学院 工学研究科修士課程修了、富士重工業入社。振動騒音の研究実験に従事。その後、スバル研究所に出向し、CAE開発および排気管内で発生する衝撃波騒音の研究を行う。1993年、東北大学で博士号取得。2006年、富士重工業退職、群馬大学 客員教授。日本機械学会フェロー。

プログラム (10:00~17:00)

【1】商品企画と基本構想

自動車という商品が企画から商品化までどのような過程を経るのかを、マイクロEVを例に説明する。社会・市場動向を調査して企画を立案。その企画に基づいてデザインを進め、最終案に辿り着くまでのステップを、実際のデザイン図を見ながら説明する。

  • 製品開発の流れ
  • デザイン企画
  • 先行デザイン
  • 生産デザイン
  • 社会動向・市場動向

【2】基本構造の設計

デザインが決まると設計に入る。乗り物の商品化に当たって重要な法規確認や設計の基本について説明。マイクロEVのレイアウトと全体構想を決定する過程を具体的に解説する。性能設計を行い、部品としての車体フレームやサスペンション、操舵系などの詳細を設計するための検討過程を解説する。

  • 法規確認
  • 設計の一般的な基本
  • 構想原案
  • レイアウトおよび全体構想
  • 性能設計(走行性能、車体フレーム、サスペンション、ステアリング)

【3】電気・電子回路の構想および検討

マイクロEVで使用した制御部や駆動部の全体構成を解説し、電気回路や抵抗、コンデンサー、ダイオード、トランジスタなどを簡単に説明する。マイクロEVの主要部であるインバーターについて、その原理と使用例を解説する。いろいろな種類があるモーターの構造と動作原理を解説する。このマイクロEVではリチウムイオン・バッテリーを使っており、その放充電特性とマイクロEVでの使用例について述べる。

  • パワーユニット構成
  • 電気・電子回路
  • インバーターの仕組み
  • インホイルモーター
  • バッテリー

【4】FRPによるボディ製作

ボディはFRPとし、工作機械を使わず、ほぼ手作りで製作した。FRPの一般知識から説明し、製作方法はアウターライン図作成から塗装まで順を追って解説する。雄型となる発泡材の削り出しには、手作りならではのアイデアを駆使した。時間を要した部分や注意が必要な点なども、できるだけ詳細に説明する。

  • 車体外板の製作
  • FRPの一般知識
  • FRPボディ製作の手順(アウターライン図作成から塗装まで)

【5】生産へのステップ

自動車を商品化しようとすると生産工程が必要になる。基本条件策定、生産性検討、試作、工程設計、原価試算、土地と工場、生産準備(設備、生産管理)、生産試作、生産、出荷、販売について概説する。

  • 基本条件策定
  • 試作
  • 工程設計
  • 原価試算
  • 生産

【6】EVの今後の展開

マイクロEVについて述べてきたが、EVの次世代展開はどうなるか? ガソリン車に代わるEVとは何か? コミューターとしてのEVは何が最適か? さらにEVの応用展開などについて述べる。特に、国土交通省から出された「超小型モビリティのガイドライン」のその後の展開について、最新情報を報告する。

  • 次世代自動車の予測
  • ガソリン車に代わるEV
  • コミューターとしてのEV
  • EVの応用展開
  • 国土交通省「超小型モビリティ」最新情報
※プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承願います。


【お申し込み注意事項】

  • ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
  • ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
  • ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
    <MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
  • ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
  • ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。