全2590文字

大阪広域水道企業団のシールド工事で、直径1.1mの狭い空間に掘削した土砂があふれて、作業員が閉じ込められる事故が起こった。小口径の採用は増える見込みだが、国や工法協会は安全対策に消極的だ。

 大阪府守口市で2021年12月、掘進中のシールドトンネル内に作業員1人が2日間閉じ込められた。大阪広域水道企業団の大庭浄水場と庭窪浄水場を結ぶ水道管を通すトンネルの掘削現場だ(資料1)。

資料1■ 2つの浄水場を結ぶ
資料1■ 2つの浄水場を結ぶ
掘進場所のイメージ(出所:大阪広域水道企業団の資料を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 掘削した土砂を入れる密閉型の「土砂スキップ」と呼ぶ容器の蓋の隙間から、土砂が地下水とともにあふれ出た。土砂が坑内に堆積して作業員の退路を塞いだ(資料23)。土砂などがあふれ出たのは、排土用スクリューコンベヤーのゲートの変形が影響した可能性がある。

資料2■ 切り羽付近で閉じ込められる
資料2■ 切り羽付近で閉じ込められる
事故の様子(出所:大阪広域水道企業団の資料を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]
資料3■ 閉じ込め事故のあった内径1.1mのトンネルを発進たて坑内から見る。人がかがんでやっと入れるほどの大きさしかない(写真:日経クロステック)
資料3■ 閉じ込め事故のあった内径1.1mのトンネルを発進たて坑内から見る。人がかがんでやっと入れるほどの大きさしかない(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 トンネルの内径が1.1mなのに対して、土砂スキップの高さは84cmで、幅は66cm。スキップの周りは人がギリギリ通れるほどのスペースしかない(資料4)。作業員の救出にも時間を要した。

資料4■ 事故時のトンネル内の再現。緑色容器の土砂スキップの高さは84cm。トンネル内に空間的な余裕はほぼない(写真:日経クロステック)
資料4■ 事故時のトンネル内の再現。緑色容器の土砂スキップの高さは84cm。トンネル内に空間的な余裕はほぼない(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 現場では、泥土圧式シールド工法の一種である「DXRシールド」で掘進していた。トンネルの内周に、4分割の鋼製セグメントを組み立てて「さや管」を構築した後、その中に口径700mmのダクタイル鋳鉄管を敷設する。同工法は、クボタと子会社のクボタ建設が共同で開発した。

 施工者の大勝建設(大阪市)・中林建設(大阪市)JVは、内径1.8m程度のシールド工事の施工経験はあった。しかし、DXR工法による内径1.1mのトンネルを施工するのは今回が初めてだった。1次下請け会社には、同工法に詳しいクボタ建設が入った。