本講座は都合により中止とさせていただきました。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

セミナー紹介

 ユーザー部門 vs システム部門、システム部門 vs ITベンダー、企画部門 vs 実行部門(現場)、自社 vs 取引先――。

 業務改革やシステム企画・開発では、ステークホルダー(利害関係者)同士の対立がつきものです。どちらの言い分も正しく、しかも、どちらかが簡単に折れることも難しい。こうした状況に直面したら、みなさんはどうしますか。

 ユーザー部門やシステム部門、ITベンダー間などの対立関係を解消し、皆が納得できる状況を作り出すための方法論やテクニックが『ステークホルダーマネジメント』です。互いの要求や課題、不満要素などを明らかにし、皆が納得できる妥協点や方策を見つけ出すことで、業務改革やシステム開発などのプロジェクトを円滑に進められるようにします。

 本講座では『ステークホルダーマネジメント』の基礎から実践テクニックまでを、数多くのプロジェクトで協働型チームビルディングを行ってきたプロフェッショナル・ファシリテーターが、グループワークなどを通して実践的に伝授します。プロジェクトマネジャー/リーダーはもちろんのこと、システム部長/リーダー、業務改革を推進する経営企画部長/リーダーにはお勧めの講座です。皆様のご参加をお待ちしています。

ポイント 次のような経験はありませんか。こうした問題の解決方法を伝授します

●プロジェクトに関わる組織・人の折り合いが付かない
 チェック 二つの事業部門が対立。統一プロセスのシステムにしたいのだが折り合いが付かない
 チェック 管理部門と工場との間に軋轢。業務改革を進めるために双方の妥協案を探りたい
 チェック プロジェクトメンバーが全員“受身”。意見をぶつけ合って最良策を検討したい

●力(ちから)関係では相手が強い。なんとか説得したい(納得させたい)
 チェック ユーザー部門(または顧客企業)がムチャな要求ばかり。交渉の余地さえない
 チェック ユーザー部門(または顧客企業)の意見が二転三転。役員の顔色ばかり伺っている
 チェック 管理部門やシステム部門の融通が利かない。新しい事業・ITモデルの承認が下りない など

開催概要

セミナー名 業務改革/システム開発時に直面する対立&ムチャぶりの解消法
ステークホルダーマネジメント実践講座
日時 2020年 10月 2日(金)10:00~17:00 (開場9:30)
会場 東京・神田
ステーションコンファレンス万世橋
・東京メトロ 銀座線神田駅 6番出口徒歩2分
・東京メトロ 丸の内線淡路町駅 A3出口徒歩3分
・都営地下鉄 都営新宿線小川町駅 A3出口徒歩3分
・JR 秋葉原駅 電気街口徒歩4分
受講料

49,800円(税込み)

定員 50名
※最少開催人数(20名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。
主催 日経クロステック 日経コンピュータ

講師紹介

吉岡 英幸
ナレッジサイン 代表取締役 グローバルファシリテーター

吉岡 英幸<span class="fontSizeS"> 氏</span>

1986年神戸大学経営学部卒。1986年~2003年まで株式会社リクルートに在籍。2003年同社を卒業し、「ITベンダーのコミュニケーションを変える」を理念に、株式会社ナレッジサインを設立。IT業界を中心に、企業のCIOや人事部門リーダーを対象にしたラウンドテーブルや、経営幹部を対象にした組織変革のファシリテーションなど、さまざまな場のファシリテーションを手がける。

プログラム

10:00~11:00
 基本編 「対立」や「ムチャぶり」のメカニズムや背景を理解する
 ~対立の背景にあるものの仮説を立てる

業務改革やシステム開発などのプロジェクトでは、利害関係者の「対立」や立場が強い相手からの「ムチャぶり」が散見されます。これを未然に防いだり、悪影響を最少限に抑えたりするには、「対立」や「ムチャぶり」のメカニズムを理解することが第一歩です。「なぜ相手がそう言うのか?」といった対立の背景を理解するフレームワークを基に、対立の背景にあるものを理解する方法を学びます。
11:00~12:00
 基本編  解決の糸口を見つける、解決に向けたシナリオを描く
 ~対立軸とは別の論点に焦点を当てて解決策を探る

ステークホルダーマネジメント(利害関係者管理)で陥りがちな失敗は、対立軸にフォーカスして、「いかに歩み寄りをさせるか」を考えることです。多くの対立では「目指す目的は同じだが、手段の違いで対立している」といったように、途中までは方向感が一致していることが多いものです。こうした対立構造の中にある共通の論点を見出すことで、協働して問題解決していく議論に持ち込むことが可能になります。ここでは、対立の当事者が共有できる論点を見つけ出し、解決に向けたシナリオを描くための方法を習得します。
12:00~13:00 <昼 食> お弁当をご用意します。
13:00~14:20
 実践編  業務改革で問題発生。関係部署の利害をどう調整するか
 ~リスクの観点にフォーカスして議論する

実践編では、あるケースを想定したグループワーク(ロールプレイング)を通して、ステークホルダーマネジメントのスキルを磨きます。業務改革やシステム開発の問題は、大きく二つに分かれます。(1)プロジェクトに関わる組織・人の折り合いが付かない(自分以外の利害関係を調整する)、(2)力関係では相手が強い。なんとか説得したい(力がある(発言力がある)相手を納得させたい)、です。

最初の実践編では、(1)のケースで実践力を磨きます。対立解消のアプローチには、合理的なアプローチと感情的なアプローチがあります。ここでは「リスク」という観点で、合理的に議論し、共通している部分、本質的なギャップが発生している部分を明確にし、ギャップについて協働して問題解決していきながら合意形成をめざす方法を習得します。
14:30~15:50
 実践編  仕様変更を「ムチャぶり」される。どう納得してもらうか
 ~互いの利害や価値観を理解しながら議論する

後半の実践編では、(2)のケースで実践力を磨きます。力関係ではあなたより強いユーザー部門やユーザー企業から、仕様変更を「ムチャぶり」されたとします。とはいえ、時間的にも費用的にも簡単に受け入れられるものではありません。相手の感情や立場を理解しながら、どのような対話の仕方をすべきかを学びます。ポイントは説得や同意ではなく、納得感を生み出すことです。
16:00~17:00
 実践編  ステークホルダーマネジメントの「道具箱」を作る
 ~グループで実際に合意形成してみる

1日かけて学んだことを今後の仕事に役立てるために、ステークホルダーマネジメントの「道具箱」を作りましょう。ステークホルダーマネジメントで用いる道具(ツール・方法・メソッドなど)として、どんなものがもっとも有効か?は、プロジェクトの内容やチーム、組織の立ち位置、風土や商慣習など、それぞれの置かれた状況によって変わります。一つの案を作って合意形成を図るグループワークを通して、自分自身が腹落ちする「道具」を整理しましょう。そして、ステークホルダーマネジメントに関して学んだ成果を体感しましょう。
※プログラム内容・講師は予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。

【お申し込み注意事項】

  • ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
  • ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
  • ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
    <MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
  • ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
  • ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。