ホンダが挑戦的な電動化計画を打ち出した。2040年に世界市場で販売する全車両を電動車両にする。電動車両としては、電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)とする。21年4月23日に会見した同社社長の三部敏宏氏が明かした(図1)。

三部敏宏氏
図1 ホンダ社長の三部敏宏氏
「チャレンジングな目標を設定し、その実現に向けて全力で取り組む」と強調した。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 同社はこれまで、30年に世界で販売する車両の2/3を電動車両にする計画を打ち出していた。その内訳はハイブリッド車(HEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)が50%、EVとFCVが15%である。

 これに対して今回の計画では、40年に世界販売する全車両をEVとFCVにするという高い目標を掲げた。三部氏は同日の会見で、「チャレンジングな目標を設定し、その実現に向けて全力で取り組む」と強調した(図2)。

グローバルの電動化計画
図2 40年に向けたグローバルの電動化計画
(出所:ホンダ)
[画像のクリックで拡大表示]

 新車販売に占める電動車(EVとFCV)の比率を段階的に上げる。まず先進国では30年に40%、35年には80%に高める。40年には世界で100%にする。そのため今後6年間で、5兆円の研究開発費を投じる計画である注)

注)5兆円の研究開発費には、二輪車の電動化や燃料電池(FC)システムの用途拡大、交通事故の死者ゼロを目指した全方位ADAS(先進運転支援システム)の開発なども含まれるが、四輪車の電動化が多くを占める。

北米ではGMとの連携を重視

 ホンダの主力市場(北米、中国、日本)ごとに見ると、北米の電動化率は30年に40%、35年に80%、40年に100%である。米General Motors(ゼネラル・モーターズ:GM)との連携を大きな柱にする。

 具体的には、GMが開発を進めるEV向け電池「アルティウム」を搭載した大型EVの2車種を同社と共同開発し、「ホンダ」と「Acura(アキュラ)」ブランドで24年モデルとして北米市場で発売する。また、ホンダが開発を主導するEV向け新プラットフォーム(PF)「e:アーキテクチャー」を適用する複数のEVを20年代後半から順次、同市場に投入する。

 中国の電動化比率も、北米と同じである。今後5年以内に、10車種のEVをホンダブランドとして中国市場に投入する。その第1弾として、SUV(多目的スポーツ車)タイプの量産車を、22年春に同国で発売する。